308件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

それと25番と26番のひとり親世帯がかぶって出るのですが、25番の場合は、低所得子育て世帯に対するという低所得がついておりますが、26番の冬の生活応援灯油購入助成では、ひとり親家庭世帯61世帯となっており、そのひとり親家庭の中でも児童手当の場合だと、同居家族世帯によっては支給対象でない場合があったりするのですが、この26番のひとり親家庭世帯61というのは、児童手当のように同居家族世帯とかが勘案

庄内町議会 2021-06-15 06月15日-04号

第5条第7号の3行目から4行目に「により、」とありますが、これを「その他既存入居者又は同居者の世帯構成及び心身の状況からみて」に改めるものでございます。 2ページになります。第9条第5項中の「20歳未満の子を扶養している寡婦・寡夫」を「所得税法(昭和40年法律第33号)に規定する寡婦又はひとり親であって、20歳未満の子を扶養している者」と改めるものであります。

酒田市議会 2020-12-17 12月17日-06号

私の知り合いの一人は、「同居の息子が特別な業務に従事する公務員、その妻は病院看護師で、自分が感染しないように物すごく気をつけている。さらに、家族感染しても職場に迷惑をかけるし、子供学校に行けなくなる。だから、酒田から出ないでください。変なところへ出かけないでください。云々」と言われているそうです。 このように何か月もずっと遠出もせず、遊びにも出かけず、我慢している市民が大勢いるのです。

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

それで、その席上、山形保健所長加藤丈夫さんが30代男女の同居家族である男子小学生感染を明らかにした上で、今回は小学生感染者ということもあり、感染者家族に対する差別、偏見などは極めて不適切。絶対に行わないようにしてほしいと呼びかけたということでした。 そこで、本市では山形市のような事例があったのかどうかについてお伺いをします。 

鶴岡市議会 2020-12-03 12月03日-02号

◆1番(長谷川剛議員) 今答弁にありましたように、やはり子供たち状況や親の収入の激減、いろいろな要因があると思いますが、本市の場合3世代同居率も非常に高いところであります。保護者収入、それに祖父母の年金など家族全体で家計を支えている状況もあり、中には貧困が見えにくいという側面もあると思います。 この間、就学援助制度新入学用品支給が2月に前倒しをされ、大変助かったという声も届いております。

村山市議会 2020-09-03 09月03日-03号

また、これに加えまして、山形県でのクラスター発生状況などを見ますと、やはり県外からの感染流行地域から移動してきた感染者の方が同居家族職場の同僚に感染させてしまうというような事例があるために、特にこういった感染流行地区等移動を控える呼びかけというようなことがこれまでも行われてきましたが、これからも重要なことではないかというようなことで、県と同じような歩調で周知を図っていきたいと思っております

山形市議会 2020-07-22 令和 2年産業文教委員会( 7月22日 産業文教分科会・予算)

観光戦略課長   県内スマートフォン普及率が7割を超えていることや、県内家族同居率が高いこと、国の施策でもキャッシュレス決済の導入が推奨されていることなどから判断し、販売方法キャッシュレス決済としている。 ○渡辺元委員   税金を使うからには公平公正さを担保することも大事であるため、施策を進める中で検討してほしい。  

酒田市議会 2020-06-09 06月09日-02号

しかし、本市のように多世代同居家族の場合、世帯主収入がない場合や、世帯主社会保険子供国民健康保険に加入している例もあります。そうした場合、コロナ関連による減収が正しく保険料に反映されないのではないかと考えますが、所見を伺います。 (2)として、申請から減免決定までをスピーディーにということです。 

村山市議会 2020-03-04 03月04日-02号

自ら外に出ていろんな用を足すことができれば、本人が元気でい続けられるだけでなく同居する家族負担が減り、別なことに時間を使うことができます。例えば買物、病院、銀行、役所、趣味活動などなど、思うように出かけられるようになります。車での移動支援を受けたい人と支援をしても良い人、需要と供給両方のニーズがきっとあると思います。これをうまく結びつける仕組みができればいいのではないかと思うところであります。 

村山市議会 2019-12-06 12月06日-05号

いろいろな家族の形がございますが、3世代同居率は今減少しており、近居という暮らし方が注目をされています。近居というのは、おおむね30分程度で移動が可能な範囲内に祖父母と親子の住まいがあるということでございます。要は、何かあったときにすぐに駆けつけられる距離に住むこと、同居のように同じ棟ではなく2世帯住宅でもなく、同一敷地内の場合から、または同一学区、同一市内というふうに距離はさまざまでございます。

酒田市議会 2019-10-21 10月21日-04号

全国の保護率に比べ本市保護率が低いことにつきましては、その分析といたしましては、1つには、全国的には極端に保護率の高い市町村があること、また、本市では親族同居率や扶養意識が比較的高く、地域での互助などもあること、それから、持ち家率が高く家賃を払う必要がない世帯が多いことなどが原因であると分析をしております。